Powered by GOV

ゴビロゴ
           

NFC、FeliCa、HF帯 ってどう違うの??

「UHF帯」「HF帯」「NFC」「FeliCa」。
これらは全てRFID技術に関連する用語です。
これって、何がどう違うの??
と、思っていませんか?

「RFID」とは、「Radio Frequency IDentification」。
RFIDタグから、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm~数m)の無線通信で情報をやりとりする技術です。(※「ICタグ」「電子タグ」「RFタグ」「RFIDタグ」。どれも同義です。)
身近では、ICカードやスマホを「ピッ」とかざして読み取る非接触無線通信技術といえば分かりやすいでしょう。

しかし「RFID」といっても規格や用途は様々で少しややこしい。

今回は、「RFID」を作業現場に導入を検討する際に、これらの用語で頭が混乱しないよう、世の中でよく使われる「UHF帯」「HF帯」「NFC」「FeliCa」の違いについて、簡単にご説明します。
UHF帯

先ず、物流現場、アパレル等利用されていたり、コンビニでの導入が検討されているRFIDタグは、大半が「UHF帯」のタグです。
このタグの特徴は、少し離れたところ(数m)からでも通信ができ、一度に複数のタグを読み取れること。リーダをかざした周辺に、何があるかがザッと分かるところです。

 →『RFIDタグで実現!ユニクロの超便利なセルフレジの仕組みとは?』

HF帯

これに対し「HF帯」のタグは、近距離で通信するもので、1対1で読み取る場合に多く使用されています。
例えば、商品などに使われるバーコードは、その商品情報を読み取りますが、このバーコードに変わるタグといえるでしょう。

 →『「RFIDタグ」と「バーコード」「QRコード」の違いは?』

 →『RFIDタグ。UHF帯とHF帯はどう違うの?』

■NFC

そして「NFC」とは、「Near Field Communication」の略で「近距離無線通信」と呼ばれています。周波数帯は「HF帯」と同じ帯域で「HF帯」の中の一つの規格です。

「NFC」の特徴は大きく2つ、「認証」機能と「通信」機能と言われます。
電子マネーや、交通系IC、またTaspoやパスポートなど、個人認証に使われることが多いのは、この特徴からといえるでしょう。

FeliCa

では「FeliCa」とは。
「FeliCa」は、「NFC」規格を組みこんだ、日本で主に使われている規格です。
「NFC」との違いは主に通信速度とセキュリティ面。「FeliCa」はソニーが独自で開発した規格で、高速処理とセキュリティの高さが特徴といえます。日本のスマホに多く搭載されており、皆さんが「電子マネー」「交通系IC」をピッとかざして使っているのが、この「FeliCa」です。

「NFC」規格と呼ばれるものには、他にも「Type-A」「Type-B」などがあります。
このように「NFC」といっても「Type-A」「Type-B」「FeliCa」などそれぞれ規格があり、利用できるサービスも違います。

例えば、スマホに「NFC」が搭載されている場合でも、全ての「NFC」に対応しているわけではなく、どの規格に対応しているかがポイントなのです。

RFIDといっても、規格ごとに特徴があり、この技術を使うには、それぞれ規格毎の「タグ」と、そのタグを読み取る「タグリーダ」が必要になるのです。

※因みに、弊社製品ウェアラブルRFIDリーダ『TECCO』はHF帯ISO15693規格対応です。

※2019/5/28現在

⇒ この記事をシェアする
この記事を書いた人
お問合せはこちら

株式会社ゴビ
TEL:075-315-3693(平日10:00~17:00)Email:tecco@go-v.co.jp